販売コンテンツ
「290点合格者」が伝える 合格までの論理的勉強法 全編
Udemy 販売
4つのステップに分けて2次試験合格までの勉強法を動画解説。
2019年白書をギュッと
Amazon Kindle 販売
昨年7800ページ以上読まれた、中小企業白書を2次試験用にまとめた解説テキスト
2次試験 過去問解説(事例Ⅰ) 平成27年~平成29年編
Amazon Kindle 販売
高得点合格者が丁寧に書き上げた平成27年~平成29年の事例Ⅰの過去問解説です。販売するとランキング1位を獲得。
2次試験 過去問解説(事例Ⅱ) 平成27年~平成29年編
Amazon Kindle 販売
高得点合格者が丁寧に書き上げた平成27年~平成29年の事例Ⅱの過去問解説です。
共通コンテンツ
☑ 2次試験過去問・解答用紙ダウンロード
PDCA実現することに、こだわった2次試験の過去問・解答用紙。
☑ 学習スタイル診断
中小企業診断士受験のための学習スタイルを診断。自分の学習スタイルを見つけよう!
[Pickup]
Pickupコンテンツは、特に伝えたい情報をPDFや動画にまとめています。無料会員の登録が必要です。会員のみに期間限定で公開されるものもあります。登録はこちら
事例Ⅰ
☑ 2次試験 過去問解説
☑ 2次試験 再現答案
290点合格者ツカジの平成30年事例Ⅰの再現答案です。[Pickup]
事例Ⅱ
☑ 2次試験 事例Ⅱ過去問解説
☑ 2次試験 再現答案
290点合格者ツカジの平成30年事例Ⅱの再現答案です。[Pickup]
事例Ⅲ
☑ 2次試験 再現答案
事例Ⅲ80点以上のMAEの平成29年の再現答案です。[Pickup]
290点合格者ツカジの平成30年事例Ⅲの再現答案です。[Pickup]
ブログコンテンツ
中小企業診断士試験に向けてお勧めの勉強方法や中小企業診断士に関することを綴っていきます。一覧はこちら
Blog コンテンツカテゴリ別
Blog 最新のコンテンツ 10
令和2年の事例Ⅲは、色々と難しいポイントがあります。特に運用管理の一次知識で整理が難しい。例年ですが、曖昧な一次知識が合格への足かせです。
HBD-Project の販売コンテンツの7月分の売上げの一部を被災地支援を続ける特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム様に寄付いたしました。
みなさん、仕事や家事、学業と両立しながら勉強のために時間を割いてきたと思います。
2日間の試験に今までの成果をフルスロットルで出し切れますように。
中小企業診断士の一次試験直前です。
一次試験で最後の一手となるのが本番対応力です。
本番対応力を高める11の方法を紹介します。最高の試験パフォーマンスで臨みましょう。
中小企業診断士の勉強会として長い歴史をもつ弱小企業診断士勉強会が、
2次試験対策セミナーを7月18日(土)、7月19日(日)に開催します。
事例Ⅱに必要な知識をまとめたテキスト
2次試験の受講生に利用していただくことを目的として「事例Ⅱ知識テキスト」を開発しました。当面、開発段階ですが会員登録者向けに無償公開させていただきます。
2次試験の与件企業に必要とされている知識を「コトラー&ケーラーのマーケティングマネージメント」や「MBAマーケティング」等の書籍をもとに再整理しています。
また、与件企業である中小企業にあわせた内容を加えています。
構成
No00 B社のあるべき姿・例
No01 環境分析
No02 全社戦略策定
No03 事業戦略
No04 マーケティング戦略・プロセス
No05 市場調査、マーケティング・リサーチ
No06 セグメンテーション
No07 ターゲッティング
No08 ポジショニング
No09 製品戦略
No10 プロモーション戦略・その1
No11 プロモーション戦略・その2
No12 チャネル戦略
No13 価格戦略
No14 小売業のマーケティング
No15 サービス業のマーケティング
No16 商店街のマーケティング戦略
No17 顧客関係性のマーケティング(CRM)
No18 ブランディング
No19 WEBマーケテイング
No20 企業間連携(協働)
No21 地域連携(協働)
HBD-Project 事例Ⅱ知識テキスト
ログインしていただいた状態で、ダウンロード可能となります。
すでに登録済みの方は、右側のログインフォーム、もしくはこちらからログインできます。
無料の会員登録がまだの方はこちらから
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い
ログイン. あなたは会員ですか ?
会員について
知識などを学習するインプット、問題を解いて試すのがアウトプットです。
効果的に学習をすすめるための大まかなアウトプットとインプットの分配について考えてみます。
中小企業診断士の試験勉強の計画はどうすればいいのか、知識のインプットと問題を解くアウトプットの比率はどうすればいいのか、といった学習計画で悩んでいませんか?
まずは10分でできる、大まかな計画をつくるところから始めてはどうでしょうか。
もっと見たい人は、ブログコンテンツへ