事例Ⅰ 組織人事の構成要素を分析する7S
事例Ⅰは、能力とやる気を向上させ、正しい方向に経営資源を活用して、持続的優位性を生み出す必要があります。
そのためには、組織構造を変えたり、人事制度を設けるわけですが…
しかし、人事制度の変更を行うことで、モチベーション向上の効果のつながりがよくわからなかったんです。一つ一つの理論を考えるとわかるんですが、全体を俯瞰したときに?となるわけです。
そこで、各要素の繋がりを分析するフレームワークとして、マッキンゼーの7Sを紹介します。
事例Ⅰ用にカスタマイズして使います。まずは、7Sの話から。
コンテンツ
マッキンゼーの7S
天下のマッキンゼーが考えたフレームワークです。企業戦略における、要素を7つに分け、相互関係をあらわしたものです。各要素が他の要素に作用しているということです。
7Sは、7つの要素の頭文字をとって、7Sです。
ソフトの4Sとハードの3Sに分かれます。
ソフトの4S
- ①Shared value (共通の価値観・理念)
- ②Style(経営スタイル・社風)
- ③Staff(人材)
- ④Skill(スキル・能力)
ハードの3S
- ⑤Strategy(戦略)
- ⑥Structure(組織構造)
- ⑦System(システム・制度)
ソフトの4つは、価値観が絡む要素であるだけに、強制的にまたは短時間に変更することは難しいとされる部分です。 一方、ハードの3つは、変えようとする意思やプランがあれば、変更することが可能です。
7Sの各要素
戦略(Strategy)
内部環境・外部環境をふまえて、いかに持続的な競争優位性をきづき、企業の課題を達成するかの計画です。戦略が不明確、一貫性がないという状況では、資源が有効活用されず、高い成果を上げることが難しくなります。
組織構造(Structure)
機能別組織、事業部制組織、マトリックス組織といった、企業内の組織構造です。組織が戦略を実行できるか、適切な権限委譲がされているか、情報の流れが円滑かを確認します。
制度・システム(System)
人事制度・管理会計・情報システムなどです。例えば、どのような人物を評価するのか、どのような会計システムを導入するのかといったことです。あるべき行動を加速させる仕組みとなっている必要があります。
価値観(Shared Value)
経営理念やビジョンなどの企業経営の根幹となる価値観のことで、これらが経営陣・従業員にどれだけ浸透しているか、認識にズレはないか、という点が大切になります。7Sの中心となる重要な要素です。
人材(staff)
企業が抱える人材です。人員の構成、人材の採用・適材適所の配置等です。
スキル(Skill)
営業力、技術力など、人材やノウハウの蓄積により企業に備わっている能力のことです。
スタイル(Style)
社風とか組織文化、リーダーシップ等です
事例Ⅰ用にカスタマイズ
上記の7Sを事例Ⅰ用にカスタマイズしたのが次の7Sです。
打ち手とそれによる影響を分析する時の切り口になります。事例1らしく「人」が中心。
● 各要素の例(ある程度感覚で)
- 戦略 :達成するべき全社戦略・事業戦略、および、経営課題。
- 組織 :部門、階層、権限委譲、外部連携など
- 人事 :給与制度、評価制度、採用・配置などの人事制度
- 人 :人員構成、採用・配置(人事との垣根はあまりこだわらない)
- スキル:能力開発、ノウハウの共有など
- 文化・士気:組織文化、モラール、モチベーションなど
- 共通目的 (共通価値でもOK) :共通目的、ビジョン共有、コミュニケーション(全体に作用するという点で)
事例Ⅰ用にカスタマイズした7Sの活用
事例企業の状況を当てはめて、課題を考えると多面的な切り口として活用できます。
また、対策を打った時にどのような影響があるのかを考えるヒントになります。
事業部制の一般的なメリット・デメリットの影響を以下に例として記載します。
(もちろんキッチリとは分けられない項目もあります)
各事例に適用しながら、理解を進めていってみてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 二次試験学習法2024.02.07極上スイーツでモチベーションをハックしよう!
- 雑談2023.01.17中小企業診断士の相棒となるノートPCを選ぼう
- お知らせ2021.08.31オンラインで受験生支援団体のセミナーへ
- 事例Ⅰ2021.05.09【知識強化】中小企業診断士 事例Ⅰ H25年第1問(設問2)に必要な知識