受かる人と落ちる人

診断士試験において、受かる人と落ちる人の違いって知っていますか?

まずは、1次試験について。

もちろん、一概には言えずに色々な要素が考えられます。

でも、あえて一つだけ言うならば、

「1次試験に落ちる人は、受かるまで勉強を続けられない人」

「1次試験に受かる人は、受かるまで勉強を続けられる人」

です。

「え…。なんか頭悪そう」

とかいうのはやめてください。

1次試験ではだれもが明らかな正解を知っていますし(正解が公表される)、3年間の科目合格制度までありますし、更に何度でも受験することが可能です。

ここまでくると、受験を続ければ続けるほど有利になるのは自明です。

さて、次は2次試験について。

こちらも、もちろん1次試験と同様に一概には言えません。

ただ、1次試験とは「受かる人と落ちる人の違い」は全く異なります。

2次試験に落ちる人は、

「方向修正ができない人」

です。

2次試験に受かる人は、

「方向修正ができる人」

です。

これは、とても怖いことだと思っています。

なぜなら、これを言い換えると

「どれだけ学習を続けても合格できない恐れがある」

となるからです。

2次試験では、模範解答が公開されていません。

そのため、進むべき方向を間違えていると、どれだけその方向へ一生懸命に進んだとしても、永遠にゴールにはたどり着きません。

もちろん、ゴールがどこにあるかなんて初めは誰も分かりません。

明暗を分けるのは「試行錯誤」、つまり「方向修正ができるかどうか」です。

方向修正ができるのであれば、受かる人と受からない人の違いは1次試験と同様になります。

つまり、受かる人は

「受かるまで勉強を続けられる人」

になります。

2次試験合格のためには、自分の考えた解答(すなわち、現在むかっている方向)だけが正しいのだと思うのでなく、ゴールを見つけるための試行錯誤が必要になります。

万が一思い当たる節があるのであれば、一度視野を広げ、色々な解答を読んで

「この解答の良いところはどこか」

を無理矢理にでも考えると良いと思います。

これにより一段高い立場から、「ゴールがどこにあるか」を探すことができるようになります。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ