黒子役の診断士

◆スポットライトを浴びない診断士

普段、診断士という仕事はスポットライトを浴びることはない。

診断士は企業様に儲けていただくことが仕事であり、スポットライトを浴びる主役は企業様である。診断士は、あくまでも”黒子役”だ。

そんな診断士には、一体どんな性質が求められるのか。

たとえば、次のような人は診断士には向いていないだろう。

自分自身が人の前にたって、それこそスポットライトを浴びて目立ちたいという人である。

逆に、診断士に向いているのは次のような人だ。

誰にも知られることなく、「実はあの企業の窮地を救ったのは俺なんだよなぁ」

と心の中でほくそ笑むような人である。

◆診断士に必要な2つの性質

私は、大きく二つの性質が診断士に必要だと考えている。

一つ目は、先の例のように「黒子役を楽しめること」である。

そして、2つ目の性質は「謙虚であること」である。

こんなのは当たり前だと思うかもしれないが、決してそんなことはない。

そして、診断士に必要な謙虚さというのは、一般的にいう謙虚とは少しだけ違う。

謙虚を辞書で引くと、

「自分を偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持ちがあること」

といった説明がなされている。

もちろんこれも診断士にとって重要なことだが、”方向修正”が求められる2次試験を合格している人には、当然これは備わっているはずだ。

◆診断士に必要な”謙虚さ”

診断士にとって本当に必要な謙虚さとは、次のようなものだ。

「自分は弱小で何もできない人だということを認め、その上で自分のできることを探せること」

この説明だけでは矛盾を感じる人も多いと思うので、詳しく説明する。

まず、診断士は企業様にとってはあくまで部外者であり、そもそもその企業様を直接変えることなんてできる立場にいない。

結局、企業様を変えることができるのは、その企業様で働く一人ひとりでしかないのだ。

診断士は、このことをまず理解している必要がある。自分がどれだけ論理的に考えて立派な施策を立案しても、それを実行するのは企業様なのだ。

これが、前半の

「自分は弱小で何もできない人だということを認め」

という部分である。

確かに、診断士は部外者であり直接何かを実行できる立場にはいない。

しかし、診断士である以上、この立場を踏まえて自分のできることを考える必要がある。

外部リソースとの連携であったり、金融機関との交渉であったり、補助金を獲得してきたり、企業様の本質的な問題を突き止め処方箋を出すことなどである。

だが、この時に、

「結局、企業様を変えられるのはその企業様で働く一人ひとりだけ」

ということを忘れてはいけない。

これを忘れると、傲慢な勘違い診断士になってしまう。

本当に立派な診断士というのは、”弱小な診断士”なのである。

自分が何もできないということを認めた上で、企業様のことを真剣に考え、影でもがくことができる人。

そんな人が診断士に向いていると思う。