診断士学習のKPI
◆KPI: Key Performance Indicator
KPIというのは、経営の世界ではとてもメジャーな用語です。
ですが、なぜか診断士試験では登場しません。
そこで!
KPIの概要の説明と、診断士学習への応用方法を説明します。
KPIとはKey Performance Indicatorの略であり、日本語では重要業績評価指標と訳されています。
例としてよく挙げられるのは、営業販売による売上の増加方法です。
企業としての目標は、売上を増加させることです。しかし、営業に対してただ「売上を伸ばせ」といったところで、売上は増加しません。
そこで、売上を増加させるために必要な行動を、数値にして目標として設定します。
これを、KPIといいます。
◆KPI設定の具体例
では、実際にKPIを設定してみましょう。
「売上=客数×客単価」であらわされます。
ここで、仮に「客数=訪問回数×ヒット率10%」としましょう。
10人のお客様を獲得したければ、100回訪問すればよいことになります。
つまり、客数を増加させるためのKPIは、
訪問回数であり、この場合の目標数値は100回になります。
KPIの設定において重要なことは、目標を多く設定しすぎないことです。
上記の例で、例えば商品ラインナップが少なく客単価向上が難しいのであれば、KPIは訪問回数(客数増加)のみで問題ありません。
客数を増やせば、目標売上が達成されるためです。
◆診断士試験へのKPIの適用
さて、診断士試験にも、このKPIを適用してみましょう。
最終目標は、もちろん合格です。
合格=学習時間×密度
と仮定します。ここで、学習時間をさらに分解します。
学習時間=朝の学習時間+夜の学習時間
夜の学習時間は、残業の問題等で確実に時間を確保することが難しいです。そこで、朝の学習時間を確保することを考えます。
ですが、営業の例と同じで、ただ闇雲に「朝起きて勉強する」と決めたところで、これは達成されません。
そこで、「何をすれば、実際に自分は朝起きて勉強するか」を考えます。
私の場合は、次のようになります。
朝の学習時間=前日の睡眠時間最低6時間+前日の飲酒量1杯以内
深酒すると、朝寝坊する確率がぐんとあがります。(私だけ?)
この場合、KPIは睡眠時間6時間と飲酒量1杯以内
になります。
もちろん、このKPIをさらに分解することもできます。
どこまで分解すればよいかというと、「自分が具体的アクションをとれる」かつ「成果に結びつく」ところまでです。
細かさというのは重要ではありません。
診断士の学習に限らず、目標を設定するときは、KPIをセットで考えてみると良いでしょう。
これにより、ただ目標を掲げるよりも、目標を達成しやすくなります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- Pickup2021.03.282次試験 過去問解説(事例Ⅲ) H27年~H29年
- Pickup2021.03.212次試験 過去問解説(事例Ⅳ) H27年~H29年
- 二次試験学習法2021.01.30[診断士猫 1]2次試験勉強法!その発想ちょっと待った(ふぞろい大宣伝)
- お知らせ2020.08.09「令和2年7月豪雨災害」に義援金を寄付しました