圧縮付加法の診断士2次試験への適用

「圧縮付加法なんて初めてきいた!」というあなた!

ぜひこの記事を読んでみてください。損はさせません。

圧縮付加法というのは、あの”船井総研の創設者”、故”船井幸雄”氏が提唱した非常に効果的な経営手法です。

やり方は非常に簡単。

例として、雑貨店の売上改善を考えてみます。

雑貨店には、たくさん商品がならんでいますよね?

まずは、その商品を、お店面積の2/3に圧縮して陳列します。

そうすると、当然残りの1/3のスペースは空になってしまいますが、この状態で営業を行います。

なんと、驚くべきことに、たったこれだけでも売上は増加するのです!

これは、ホーソン実験で労働生産性が上がったのと同様に、”変化”がお客様を刺激するからだと思っています。

ホーソン実験が気になった方は、wikiを見ましょう!なんと、工場の照明を明るくしても、暗くしても、生産性は向上したのです。

これは、工場では”順化”が起きていて、元々の生産性が低くなっていたのではと考えています。⇒参考:習慣化の罠

さて、圧縮付加法の真にすごいところはここからです。

2/3に圧縮して営業した結果、特に売れ行きの良かった商品をあまりのスペースに詰め込むのです。

こんなの天才じゃないですか…。もう…。

当然、雑貨店の売り上げはさらに増加します。

これこそ、天才的な圧縮付加法なのです!

少しあつくなってしまいましたが、いい加減診断士とつなげて考えます。

2次試験では、みなさん解答用紙いっぱいに文字を書いていますよね?

そうです、まずはこの解答を、解答要素はそのままで圧縮するのです!!

そして、空いたスペースに、一次知識や与件文の中で、得点になりそうな要素を追加します。

もし運が良ければ、たったこれだけの工夫で得点が増加します!!

これが、2次試験でも使える圧縮付加法なんです。

たった1点が命運を分ける診断士試験だからこそ、圧縮付加法を活用し、合格率を1%でも高めてみるのはいかがでしょうか?